◆ 危機意識と「他人ごと vs 自分ごと」 これまでにない雰囲気の中で、今年のゴールデンウィークが終了しました。 「不要不急の外出自粛」「ステイホーム」などを合い言葉に、多くの人々が政府や地方自治体からの自粛要請に応…
未来志向の教育デザイン-1- 想造&育教
明けましておめでとうございます。 令和2年(2020年)は、「東京オリンピック・パラリンピック」の年として、日本全体の大きな飛躍と、オリンピック・パラリンピックを大成功に終えることを目指し、全世界に希望と平和を日本が…
危機感は克服できたのか -0-
両親による虐待で、また幼い子供の命が奪われてしまいました。家族が大好きであったろう子供は、虐待を受けていたにもかかわらず、両親の指示により「虐待はなかった。」「家族一緒に暮らしたい」という手紙を書かされ、その手紙を示さ…
新学習指導要領を読み解く(7)ー子供たちの現状と課題-
◯「新学習指導要領を読み解く(6)」では、「教育振興基本計画」の背景にある危機感について述べました。今回の学習指導要領の改訂も、その危機感の延長線上にあり、大改革とも言える改訂が必須だったのです。そこで、今回は「答申」に…
新学習指導要領を読み解く(6)
◯今回の「新学習指導要領を読み解く(6)」では、これまで読み込んできた「学習指導要領の改善及び必要な方策等について」(答申)から離れ、国が定めている「教育振興基本計画」やその内容、振興計画の策定前に出されている「答申」等…
新学習指導要領を読み解く(5)
◯これまで「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方差に等について(答申)の、「はじめに」の部分を読み解いてきました。「はじめに」には、改訂への思いやこれからの教育への期待が込め…
新学習指導要領を読み解く(4)
◯答申の「はじめに」の後半部分を読み込むことにしましょう。 ◯キーワードを抜き出してみると、 ・学習指導要領が果たす役割 ・公の性質を有する学校における教育水準の全国的な確保 ・各学校が ・その特…
新学習指導要領を読み解く(3)
◯「新学習指導要領を読み解く(2)では、答申の「はじめに」からキーワードを抜き出して答申のねらいを考えました。その中でも、私は次のキーワードが重要だと思っています。 ・新しい時代にふさわしい学校教育の在り方を求めていく…
新学習指導要領を読み解く(2)
◯「新学習指導要領を読み解く(1)」で述べたように、新学習指導要領を理解するためには、改訂の背景を知る必要があります。 ◯そこで本シリーズでは、新学習指導要領が告示される約3ヶ月前の平成28年12月21日に中央教育審議会…
新学習指導要領を読み解く(1)
新学習指導要領が告示されてから、半年が過ぎました。本年度は「新学習指導要領の周知の年」として位置づけられ、夏休みには全国各地で「新学習指導要領に関する『説明会』や『伝達講習会』」が開催され、各学校での情報交換や研修も始…
未来志向の教育デザイン-4-(はじめに④)
現在の学校に、「経営戦略」はありますか? この問いに、「あります」と回答する管理職はどれくらいいるのでしょうか。そして、「ある」と回答した管理職が考えている経営戦略は、時代の変化に対応した経営戦略になっているのでしょうか…
未来志向の教育デザイン-3-(はじめに③)
次々と打ち出される「教育改革」が、期待されるほどの成果を上げることができず、状況の改善は遅々として進まないどころか、状況はますます悪化しているのではないか? そんな感覚を多くの人々が抱くことを避けるためには、・・・・? …
未来志向の教育デザイン-2-(はじめに②)
町田樹という若者が、24歳という若さで「フィギアスケート」の現役を退きました。 トップレベルのフィギアスケートの技量を持ちながら、次の自分の人生のために決断し、第一線を退こうとしています。 多くの不安があることは想像に難…
未来志向の教育デザイン-1-(はじめに①)
明確なロードマップが示されないまま、これからのわが国の教育の方向性を示す答申が、平成26年12月20日に中央教育審議会から出されました。そして、理念は理解できるとしながらも、その実現の方策が不明確で実施までの期間がわずか…

時代を変えた人物「吉田松陰」
未来志向の教育デザイン -1- 時代を変えた人物「吉田松陰」 平成26年1月31日(金)に「第52回イノベーティブセミナー」で配布した資料を基に、これからの教育について考えてみたいと思います。 近代日本は、江戸末期か…

第2期教育振興計画?
読まれない『第2期教育振興基本計画』 -危機感の共有?- 今年4月25日、中央教育審議会より「第2期教育振興基本計画について」(答申)が出され、その後6月に閣議決定されました。そして答申には、次のような衝撃的な文章が最…

「これから」を創造する!
『これまで』に拘らず 『これから』を創造する! 社会が急速に変わり始めています。 新たな職業が次々と生まれ、人々の働き方も変化してきています。また、スマートフォンに代表されるように、人々は小型のコンピュータを常時携帯し…
東日本大震災から何を学んだのか?
平成23年3月11日。 東日本大震災が発生し、多くの人命、最先端の施設や設備が一瞬にして失われ、自然の猛威に驚嘆し、高度文明の脆弱さに希望を失いつつありました。 しかし、震災に遭われた方々が示された「日本らしさ」「日本…
デザイン思考について考える!
デザイン思考(Design Intention)とは? 「デザイン」というと、工業社会で用いられていた「モノ」に関するデザインという意味を想像しがちですが、「デザイン思考」がめざしているデザインとは、工業デザインのよう…