夢・希望を育む教育のデザイン (改 -JEDIー)

デザイン思考

未来志向の教育デザイン-2- 「他人ごと」から「自分ごと」への転換

◆ 危機意識と「他人ごと vs 自分ごと」  これまでにない雰囲気の中で、今年のゴールデンウィークが終了しました。  「不要不急の外出自粛」「ステイホーム」などを合い言葉に、多くの人々が政府や地方自治体からの自粛要請に応…

未来志向の教育デザイン-1- 想造&育教

 明けましておめでとうございます。  令和2年(2020年)は、「東京オリンピック・パラリンピック」の年として、日本全体の大きな飛躍と、オリンピック・パラリンピックを大成功に終えることを目指し、全世界に希望と平和を日本が…

危機感は克服できたのか -0-

 両親による虐待で、また幼い子供の命が奪われてしまいました。家族が大好きであったろう子供は、虐待を受けていたにもかかわらず、両親の指示により「虐待はなかった。」「家族一緒に暮らしたい」という手紙を書かされ、その手紙を示さ…

新学習指導要領を読み解く(7)ー子供たちの現状と課題-

◯「新学習指導要領を読み解く(6)」では、「教育振興基本計画」の背景にある危機感について述べました。今回の学習指導要領の改訂も、その危機感の延長線上にあり、大改革とも言える改訂が必須だったのです。そこで、今回は「答申」に…

新学習指導要領を読み解く(4)

◯答申の「はじめに」の後半部分を読み込むことにしましょう。 ◯キーワードを抜き出してみると、  ・学習指導要領が果たす役割    ・公の性質を有する学校における教育水準の全国的な確保    ・各学校が      ・その特…

新学習指導要領を読み解く(3)

◯「新学習指導要領を読み解く(2)では、答申の「はじめに」からキーワードを抜き出して答申のねらいを考えました。その中でも、私は次のキーワードが重要だと思っています。  ・新しい時代にふさわしい学校教育の在り方を求めていく…

新学習指導要領を読み解く(1)

 新学習指導要領が告示されてから、半年が過ぎました。本年度は「新学習指導要領の周知の年」として位置づけられ、夏休みには全国各地で「新学習指導要領に関する『説明会』や『伝達講習会』」が開催され、各学校での情報交換や研修も始…

未来志向の教育デザイン-4-(はじめに④)

現在の学校に、「経営戦略」はありますか? この問いに、「あります」と回答する管理職はどれくらいいるのでしょうか。そして、「ある」と回答した管理職が考えている経営戦略は、時代の変化に対応した経営戦略になっているのでしょうか…

未来志向の教育デザイン-3-(はじめに③)

次々と打ち出される「教育改革」が、期待されるほどの成果を上げることができず、状況の改善は遅々として進まないどころか、状況はますます悪化しているのではないか? そんな感覚を多くの人々が抱くことを避けるためには、・・・・? …

未来志向の教育デザイン-2-(はじめに②)

町田樹という若者が、24歳という若さで「フィギアスケート」の現役を退きました。 トップレベルのフィギアスケートの技量を持ちながら、次の自分の人生のために決断し、第一線を退こうとしています。 多くの不安があることは想像に難…

未来志向の教育デザイン-1-(はじめに①) 

明確なロードマップが示されないまま、これからのわが国の教育の方向性を示す答申が、平成26年12月20日に中央教育審議会から出されました。そして、理念は理解できるとしながらも、その実現の方策が不明確で実施までの期間がわずか…

時代を変えた人物「吉田松陰」
時代を変えた人物「吉田松陰」

時代を変えた人物「吉田松陰」

未来志向の教育デザイン -1- 時代を変えた人物「吉田松陰」  平成26年1月31日(金)に「第52回イノベーティブセミナー」で配布した資料を基に、これからの教育について考えてみたいと思います。  近代日本は、江戸末期か…

第2期教育振興計画?
第2期教育振興計画?

第2期教育振興計画?

読まれない『第2期教育振興基本計画』 -危機感の共有?-  今年4月25日、中央教育審議会より「第2期教育振興基本計画について」(答申)が出され、その後6月に閣議決定されました。そして答申には、次のような衝撃的な文章が最…

「これから」を創造する!
「これから」を創造する!

「これから」を創造する!

『これまで』に拘らず 『これから』を創造する!  社会が急速に変わり始めています。 新たな職業が次々と生まれ、人々の働き方も変化してきています。また、スマートフォンに代表されるように、人々は小型のコンピュータを常時携帯し…