昨年11月、「次期学習指導要領の改訂」が、中央教育審議会に諮問され、そのための部会が設置されました。 いよいよ、学習指導要領の改訂作業が始まりました。 教育改革が必要なことは論を待ちませんが、「次代に夢と希望が抱けるよう…
企業経営から学ぶ -経営とは?④-
東洋経済ONLINEに、「『トヨタ生産方式』は、ほぼ誤解されている ~企業活動の失敗は8~9割が自業自得だ~」と題する記事が掲載されています。(http://toyokeizai.net/articles/-/61008…

第58回イノベーティブ・セミナーのご案内
第58回イノベーティブセミナー(本年度最終回)を下記のように開催します。年度末でお忙しい毎日とは存じますが、ご参加くださいますようご案内申し上げます。 今回のセミナーでは、前半を、秋草短期大学非常勤講師 石河信雅先生に「…
企業経営から学ぶ -経営とは?③-
「企業経営から学ぶ -経営とは②-」で、次のような「TESSEI」の記事を紹介しました。 [経営改革は、実行する「現場の実態」を把握して、初めて実現する] 活気が失われた現場を、海外視察団も絶賛する”最強の現…
おもしろい時代の始まり? -①教育改革-
教育改革の論議が、いよいよ本質に迫りながら始まっていると感じることが増えてきました。 この投稿記事を書いている傍らで、テレビからは下村文部科学大臣が「高大接続改革」について説明している映像が流れています。 ようやく時代の…
余剰幻想?
みなさんは、「日本アカデメイア」という団体をご存じですか? 日本アカデメイアは、日本の著名な企業経営者、学識経験者、労働界の代表などの方々が集まって、平成24年に発足した会です。 そして、本年(平成27年)2月5日に …
企業経営から学ぶ -経営とは?②-
「企業経営から学ぶ -経営とは?①-」では、教育の世界で重視されている経営という考え方やマインドでは、これからの時代を切りひらいていけないとの思いがありました。 子供たちの未来を担うべき教育が時代遅れにならないように、い…
アクティブ・ラーニング考!
平成27年2月7日(土)の讀賣新聞に、次のような記事が掲載されていました。 アクティブ・ラーニング(話して動いて 学び充実) 小中学校・高校の学習内容を定める学習指導要領を改定する論議が、中央教育審議会で本格始動した。目…
企業経営から学ぶ -経営とは?①-
教育の世界において「経営」という言葉は、どのように理解されているのでしょうか? 残念ながら、教育の世界では、管理・監督と結びついて考えられることが多いと思います。 もちろん、「経営」は管理・監督と無縁ではありませんが、教…
企業経営から学ぶ ー トップの責任②ー
教育委員会の在り方が変わり、いよいよ4月から「新教育長の任命」、新たな「教育総合会議」の設置など、経過措置を伴いながらも、これまでの教育行政の在り方が大きく変わる県や市町村が多いと思います。 今回の教育委員会改革は、滋賀…