両親による虐待で、また幼い子供の命が奪われてしまいました。家族が大好きであったろう子供は、虐待を受けていたにもかかわらず、両親の指示により「虐待はなかった。」「家族一緒に暮らしたい」という手紙を書かされ、その手紙を示さ…
第76回 イノベーティブ・セミナーのご案内
子供たちの成長・発達に、危惧を抱かざるを得ない新聞報道が続いています。 読売新聞では、「虐待の『傷』「成長後も消えず」(H30.10.19)、「いじめ最多41万件-不登校も増 14万人」(H30.10.26)、「発達障…
第75回 イノベーティブ・セミナーのご案内
平成19年は「特別支援教育元年」ともいわれ、すべての学校で特別支援教育の実施が開始された年です。それから11年が経ちました。多くの学校で特別支援教育への取組や、通級指導教室の充実など、制度の整備や意欲的な実…
教育に対する信頼を取り戻せるか?
「怒!」「不信!」 この言葉こそ、困難な状況に苦闘しながら教育現場の最前で頑張っている先生方の気持ちを表している言葉はないのではないでしょうか。 文部科学省の事務次官が2代続けて不祥事で辞職しました。新学習指導要領の小学…
第74回 イノベーティブ・セミナーのご案内
第74回イノベーティブ・セミナーを下記のように開催いたします。 今回のイノベーティブ‥セミナーでは、下図に示すような新学習指導要領の6つの改善点の一つである「子供の発達をどのように支援するか」という中心的な改善点に視点を…
新学習指導要領を読み解く(7)ー子供たちの現状と課題-
◯「新学習指導要領を読み解く(6)」では、「教育振興基本計画」の背景にある危機感について述べました。今回の学習指導要領の改訂も、その危機感の延長線上にあり、大改革とも言える改訂が必須だったのです。そこで、今回は「答申」に…
2018 第1回スキルアップ・セミナー報告
平成30年5月17日(木) - 2018第1回スキルアップセミナーを実施しましたので、その概要を報告します。(本来でしたら、セミナーの内容は事務局から報告すべきですが、第一回の担当者としての立場や、各回の参加者としての立…
平成30年度 スキルアップ・セミナーのご案内
平成30年度も、すでに一ヶ月が過ぎようとしています。各学校では、新年度の教育計画のもとで、順調なスタートを切った事と思います。新学習指導要領の内容の周知、移行やそのための準備など、忙しい毎日ですが、子供たちの未来を担って…
第73回 イノベーティブ・セミナーのご案内
新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 平成29年度最後の「第73回イノベーティブ・セミナー」を、 「これからの教育をデザインする」 というテーマで、本会会長の久木健志先生を講師として…
第72回 イノベーティブ・セミナーのご案内
平成19年度は、「特別支援教育元年」といわれました。それから11年が経過しようとしています。各学校では、「特別支援教育」に関する理解が進み、多くの実践が積み重ねられ、様々な成果をあげてきました。しかしその一方で、特別支…
新学習指導要領を読み解く(6)
◯今回の「新学習指導要領を読み解く(6)」では、これまで読み込んできた「学習指導要領の改善及び必要な方策等について」(答申)から離れ、国が定めている「教育振興基本計画」やその内容、振興計画の策定前に出されている「答申」等…
新学習指導要領を読み解く(5)
◯これまで「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方差に等について(答申)の、「はじめに」の部分を読み解いてきました。「はじめに」には、改訂への思いやこれからの教育への期待が込め…
新学習指導要領を読み解く(4)
◯答申の「はじめに」の後半部分を読み込むことにしましょう。 ◯キーワードを抜き出してみると、 ・学習指導要領が果たす役割 ・公の性質を有する学校における教育水準の全国的な確保 ・各学校が ・その特…
新学習指導要領を読み解く(3)
◯「新学習指導要領を読み解く(2)では、答申の「はじめに」からキーワードを抜き出して答申のねらいを考えました。その中でも、私は次のキーワードが重要だと思っています。 ・新しい時代にふさわしい学校教育の在り方を求めていく…
新学習指導要領を読み解く(2)
◯「新学習指導要領を読み解く(1)」で述べたように、新学習指導要領を理解するためには、改訂の背景を知る必要があります。 ◯そこで本シリーズでは、新学習指導要領が告示される約3ヶ月前の平成28年12月21日に中央教育審議会…
新学習指導要領を読み解く(1)
新学習指導要領が告示されてから、半年が過ぎました。本年度は「新学習指導要領の周知の年」として位置づけられ、夏休みには全国各地で「新学習指導要領に関する『説明会』や『伝達講習会』」が開催され、各学校での情報交換や研修も始…
第71回 イノベーティブ・セミナーのご案内
新学習指導要領が告示されてから、三ヶ月が過ぎました。今回の改訂は「大改革」ともいわれるほどの改訂ですが、まだまだそのねらいや意図、改訂の背景などについての理解は十分とはいえない状況ではないでしょうか。 授業や学校生活では…
第70回 イノベーティブ・セミナーのご案内
次期学習指導要領の告示から2ヶ月が過ぎました。そして、次期学習指導要領に関するさまざまな情報が出始めてきました。 次期学習指導要領では、「社会に開かれた教育課程」「カリキュラム・マネジメント」「主体的・対話的で深い学び」…
社会モデルとしての特別支援教育 -八戸市中学校教育研究会講演より-
5月1日(月)、八戸市中学校教育研究会の依頼を受け「『特別支援教育の視点』とこれからの学校教育」をテーマに講演を行ってきました。 八戸市は中核市として研修の充実に力を入れており、当日は八戸市内の中学校の先生方が一堂に集ま…
第69回 イノベーティブ・セミナーのご案内
平成29年度が始まりました。JEDIでは、「新学習指導要領」の告示を踏まえ、本年度のテーマを「新学習指導要領と特別支援教育」とし、スキルアップ・セミナーとイノベーティブ・セミナーを実施します。どうぞ、本年度もよろしくお願…
平成29年度 「スキルアップ・セミナー」・「イノベーティブ・セミナー」のご案内
平成29年度がスタートしました。そして、本年度は28年度末に告示された「次期学習指導要領」の実施に向け、その主旨や改訂の背景等を確実に学ぶ年ともいえます。 そこで、日本教育デザイン学会(JEDI)では、平成29年度の活動…
次期学習指導要領での「各学校」というキーワードの意味
※これまで「アクティブ・ラーニング」のタイトルで3回記事を投稿しましたが、次期学習指導要領では「アクティブ・ラーニング」という語句の使用がなされませんので、タイトルを「次期学習指導要領 読解」として、掲載を続けます。 次…
アクティブ・ラーニング-3- AL消滅?
2月14日。 文部科学省より、「次期学習指導要領(案)」が公表され、現在、パブリック・コメントを募集中です。そして、翌日の15日には、多くの新聞が特集を組み、内容の一部が報道されました。 公表された「案」で、最も特徴的な…
アクティブ・ラーニング-2- 本質?
「アクティブ・ラーニング-1- 狂騒?」 というタイトルで投稿してから約5ヶ月が過ぎてしまいました。その間、相変わらず「アクティブ・ラーニング」という単語を冠した書籍が次々と出版されています。そして、危惧していたように、…
2017年は教育界にとって「デザイン思考元年」!
明けましておめでとうございます。 昨年中は、本会の活動に際しまして一方ならぬご理解とご支援を頂きましたことに 心よりお礼申し上げます。 本年もよろしくお願いいたします。 さて、昨年末に「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及…